「コックリさん」は、日本で昔から親しまれてきた降霊術の一種です。
紙と10円玉を使い、霊を呼び出して質問に答えてもらうという遊びですが、なぜコインが動くのか?
本当に霊の仕業なのか? という疑問は今も多くの人が抱えています。
科学的には「イデオモーター効果」による無意識の動きと説明される一方で、オカルト的には「霊を呼び寄せる儀式」とも言われています。
また、なぜ学校や家庭でコックリさんが「禁止」されるのかも気になるポイント。
今回は、その理由ややり方、危険性について徹底調査 し、コックリさんの謎を解き明かしていきます!
コックリさん(なぜ動く・やり方・禁止理由)簡単にまとめ!
小学生のときに、コックリさんが流行った、昔にやったことがある!など懐かしい思い出がある人も多いのではないでしょうか?
今記事では、コックリさんについて詳しく記載していますが、サクッと内容を知りたい方にかんたんに表にまとめてみました。
コックリさんというスピリチュアルな世界を最後まで楽しんでくださいね!
項目 | 詳細 |
---|---|
なぜ動くのか | 科学的には『イデオモーター効果』により無意識の動きでコインが動くとされる。一方で、霊が影響しているというオカルト的解釈もある。 |
やり方 | 紙に『はい』『いいえ』『鳥居』『50音』などを書き、中央に10円玉を置く。参加者全員が指を軽くのせて霊を呼び出し、質問するとコインが動く。終了時には『お帰りください』と唱えて終える。 |
禁止される理由 | 心理的影響が強く、不吉な答えに精神的ダメージを受ける可能性がある。また、降霊術の一種とされるため、悪霊を呼び寄せるリスクがあるとされる。 |
コックリさんって何?概要の説明!
コックリさんは、みんなで霊を呼び出して質問する遊びのことです。
紙に「はい」「いいえ」「50音表」などを書いて、その上に10円玉を置きます。
そして、参加する人みんなで10円玉に指をのせ、「コックリさん、コックリさん、おいでください」と唱えると、10円玉が動き出すとされています。
なぜ動くのかについては、「霊が動かしている」という説や、「みんなの無意識の力で動く」という科学的な説があります。
コックリさんは学校で禁止されることもあります。
なぜなら、こわい答えが出て信じ込んでしまう人がいたり、遊びのつもりでも本当に霊を呼んでしまうしれないと言われているからです。
興味があっても、軽い気持ちでやらないほうがいいでしょう。
コックリさんはなぜ動くのかその理由は?
コックリさんで10円玉が動く理由には、科学的な説とオカルト的な説の2つがあります。
まず、科学的な説では、「イデオモーター効果」と呼ばれる現象が原因とされています。
これは、人間の無意識の力で筋肉がわずかに動き、その結果、10円玉が勝手に動いているように見えるというものです。
参加者が「動いてほしい」と思うと、無意識に指が動き、実際にコインが移動するのです。
一方、オカルト的な説では、本当に霊がコインを動かしているという考え方があります。
降霊術の一種とされ、霊とコンタクトを取ることで、質問に答えてくれるとされています。
しかし、中には「悪霊が取り憑く」「終わらせ方を間違えると祟られる」といった怖い話も多くあります。
科学的な見解とオカルト的な考えが混在するため、コックリさんが動く理由は、信じる人の考え方次第とも言えるでしょう。
コックリさんのやり方は?くわしく解説!
まず、白い紙を用意し、その上に「はい」「いいえ」「鳥居」「50音表」などを書きます。
そして、紙の中央に10円玉を置きます。
参加者は2人以上(できれば3人以上)で、全員が10円玉に指を軽くのせます。このとき、強く押さえず、軽く触れるようにします。
準備ができたら、「コックリさん、コックリさん、おいでください」と声をそろえて唱えます。
しばらくすると、10円玉が動き出すとされます。
質問をすると、コックリさんが「はい」「いいえ」や50音を使って答えるといわれています。
たとえば、「私は明日いいことがありますか?」と聞くと、10円玉が「はい」や「いいえ」の方へ動くことがあります。
遊びが終わるときは、「コックリさん、お帰りください」と唱えます。
10円玉が「鳥居」の方に動いたら、コックリさんが帰った合図です。
これを確認せずに途中でやめると、よくないことが起こると言われているので、最後まできちんと行うことが大切です。
コックリさんを禁止する理由は?
コメント